ホームページを作る

ホームページの自作でかかる時間は?【3つの方法比較】

この記事で解決できるお悩み

  • ホームページを自分で作りたいけど、どれくらい時間がかかるの?
  • 自作するには、どのくらい期間を想定しておけばいい?
  • そもそも自分でホームページを作る方法って色々あるの?
いしりん

私はWebデザイナーを経て、今はWeb制作会社でディレクター兼プランナーとして、お客様のホームページ制作のお手伝いをしています。Web業界歴10年の私が、わかりやすく解説します。

まずホームページを自分で作る方法はいくつかあり、その方法ごとに所用時間が変わります。

ホームページを作る方法から詳しく知りたい方は、まず下記の記事からご覧ください。

ホームページは自分で作れる?超わかりやすく解説【3つの方法】

この記事を読めば、ホームページを自作する方法ごとの所要時間が分かります。ぜひ最後までご覧ください。

ホームページの自作にかかる時間

こちらの記事で詳しく説明していますが、ホームページを作る方法は大きく3つ。

それぞれの自作方法でかかる時間は、以下の通りです。

自作方法ごとの所要時間

  1. 専門知識を用いて、イチから作る場合 : 3週間〜1ヶ月半
  2. ソフト(CMS)を利用して作る場合 : 2時間〜2,3日
  3. ホームページ作成サービスを活用して作る場合 : 30分〜2時間

それでは詳しく解説していきます。

1. 専門知識を用いて、イチから作る場合

まずはデザインも自身で作成し、HTML/CSSなどWebの専門知識を用いてイチからホームページを作る方法です。

各工程とそれぞれの所要時間を、以下に整理しました。

  1. 要件定義 : 1〜2日
  2. ワイヤーフレーム作成 : 3〜5日
  3. デザイン作成 : 7〜12日
  4. コーディング実装・システム構築 : 12〜18日
  5. 検証・公開 : 1〜2日

3週間〜1ヶ月半

(※5〜10ページ規模のサイトを想定)

いちばん時間がかかる

専門知識を用いてイチから作る方法は、いちばん時間がかかります。

料理で例えると、市販の餃子の皮を使わず、餃子の皮もイチから作るイメージです。(例えが分かりにくかったら、今のは忘れてください...。)

自分でデザインやコーディング実装をする必要があります。そのため、よりページ数の多いサイトや、多機能なサイトを作ろうと思うと、2〜3ヶ月以上かかる可能性もあります。

コーディング実装とは

デザインを実際のWebページ上で見れるように、プログラミングする作業のこと。

初心者の方はもっと時間がかかる

初心者の方だと調べながらの作業になるため、もっと時間がかかるでしょう。

全体で1〜3ヶ月の期間はかかるかもしれません。

時間を抑えたい方は、コーディング実装の作業だけWeb制作会社やフリーランスの方に依頼するなど、部分的に外部委託するのもアリですね。

2. ソフト(CMS)を利用して作る場合

次にWordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)を利用してつくる場合です。

各工程とそれぞれの所要時間を、以下に整理しました。

  1. サーバ・ドメインの用意
  2. 用意したサーバへ、WordPressインストール
  3. WordPressの初期設定
  4. デザインテンプレート(テーマ)を使用してサイト作成

2時間 〜 2,3日

(※5〜10ページ規模のサイトを想定)

CMSとは

CMSとは「Contents Management System」の略。コンテンツ管理システムといいます。

ホームページの「テキストや画像、デザイン」などのコンテンツを一元的に保存、管理するシステムです。つまりは、専門知識がない方でも、手間を減らしてホームページ作成・更新などができるソフトです。

初期構築のハードルは少し高め

初心者の方には、初期構築のハードルが少し高いです。

また、多機能であるがゆえに、理解が難しいところも。

「WordPressってなに..?」という方が作る際は、1〜2週間程度は期間をみた方がいいかもしれません。

3. ホームページ作成サービスを活用して作る場合

最後にホームページ作成サービスを活用してつくる場合です。

各工程とそれぞれの所要時間を、以下に整理しました。

  • ホームページ作成サービスへの登録
  • デザインテンプレートの選択
  • 各ページの作成・編集

30分 〜 2時間

(※5〜10ページ規模のサイトを想定)

公開までのスピードがとにかく早い

ホームページ作成サービスを使う方法が、いちばん早くホームページを作ることができます。

ここまで紹介した2つの方法より、断然「はやく」「簡単」に作れるのはもちろん、作成にかかる初期費用・月々かかる維持費も安くすみます。

ホームページの維持費はどれくらい?【徹底解説します】

専門知識も一切不要

HTML/CSSといったホームページの専門知識も一切不要です。

ドラッグ & ドロップなど直感的な操作で、ホームページを作成することができます。

ホームページには必須のサーバ・ドメインも、別で用意する必要ありません。

専門知識や難しいことは避けて、なるべく早くホームページを用意したい、という方にはピッタリですね。

【かんたん解説】ホームページ作成サービスとは?メリット・デメリット

まとめ

ホームページを自分で作る場合の、所要時間を解説しました。

ホームページの自作方法はいくつかあり、その方法ごとにかかる時間が大きく変わります。

ホームページを作成する目的によっても変わりますが、「とにかく早く、安く作りたい」という方には、ホームページ作成サービスがいい選択肢になりますね。

ただ、それぞれの方法にメリット・デメリットはあります。

それも把握したうえで、あなたに最適なホームページの自作方法を選んでください!

ホームページは自分で作れる?超わかりやすく解説【3つの方法】

2023/2/21  

結論、ホームページを作る方法は、下記の3パターンあります。 この記事を読めば、あなたにぴったりなホームページを自作するベストな方法がわかります!では詳しく解説していきます。 Contentsホームペー ...

ホームページを自分で作るべき人・そうでない人【メリット・デメリット】

2023/2/21  

この記事では、ホームページを自分で作るメリット・デメリットをご紹介します。 後半にお伝えするデメリットが「問題ない!なんとかなる!」という方には、ホームページを自分で作ることをオススメできます。 結論 ...

いしりん

このサイトでは、ホームページを自分で作る方法や、基礎知識についてご紹介しています。今のあなたに役立つ情報が必ずありますので、ぜひ他の記事もご覧ください!

-ホームページを作る