この記事で解決できるお悩み
- ホームページ作成サービスってなに?
- ホームページ作成サービスのメリット・デメリットって?
- サービスを選ぶときのポイントや注意点ってある?

私はWebデザイナーを経て、今はWeb制作会社でディレクター兼プランナーとして、お客様のホームページ制作のお手伝いをしています。Web業界歴10年の私が、わかりやすく解説します。
この記事を読めば、ホームページ作成サービスの特徴から選ぶポイントまでわかります。
ホームページ作成サービスは、専門知識がなくてもホームページを作成できます。ただ簡単に作れる反面、デメリットもあります。
デメリットも理解して、ホームページ作成サービスがあなたにとって最適な選択か判断することをオススメします。
ホームページ作成サービスとは

インターネット上で完結できるサービス
ホームページ作成サービスとは、インターネット上で簡単にホームページを作成できるサービスのこと。
ソフトのインストールや、ホームページをアップするためのサーバも必要がなく、インターネット上ですべて完結できることが最大の特徴。
【豆知識】ノーコードについて
プログラミングなどの専門知識がほとんどなくても、ホームページやWebサービスできるサービスを「ノーコード」といいます。
「ノーコード」は、近年問題とされているエンジニア不足を解消するための技術として注目されています。
今後も開発が進むと予想され、将来性が高いです。そのためホームページ作成サービスのような「ノーコード」は今後もより充実していくでしょう。
初心者の方でも簡単に操作できる
ホームページを作成する際に、ウェブに関する専門知識は必要ありません。
ホームページの作成方法も、ドラッグ&ドロップなど直感的な操作方法が多く、初心者の方でも直感的に作成できます。トレンド感のあるデザインテンプレートも多く、おしゃれなホームページを作れます。
ホームページ作成サービスのメリット・デメリット
ホームページ作成サービスのメリット5つ・デメリット4つを解説します。
メリット5つ

01. 専門知識がなくても自作できる
一般的なホームページ制作に必要な、HTML/CSSといった専門知識は一切必要ありません。
知識がなくても、専用の管理画面から直感的な操作でホームページを作成できます。これは他のホームページの自作方法にはない、最大のメリット。初心者の方でも簡単にホームページが作成可能です。
02. 自分で更新ができる
ホームページの作成はもちろん、更新作業も自分で対応できます。
Web制作会社へ更新を依頼すると、1〜3営業日ほどかかることが多い。急ぎでお願いしたいときも、時間がかかってしまうんですね。
一方でホームページ作成サービスを使うと、自分ですぐに更新ができます。
03. 費用を抑えることができる
自分で更新ができるので、ホームページの管理・更新費用も節約できます。
またホームページ作成の初期費用も、Web制作会社へ依頼する場合と比べて大きく抑えることができます。
初期制作費用 | 管理費用 | |
ホームページ作成サービス | 無料 | 月1,000円ほど〜 (無料プランもあり) |
Web制作会社へ外部委託 | 50万ほど〜 | 月5,000円ほど〜 (制作会社による) |
機能制限があるものの、無料プランがあるホームページ作成サービスもあります。
04. スピーディにホームページを作成できる
ホームページを公開できるまでのスピードも、とても早いです。
Web制作会社に依頼すると、公開までに少なくとも2〜3ヶ月以上はかかります。
ホームページ作成サービスだと数日、早いと数時間でホームページを公開することが可能。急ぎホームページがほしいときにも嬉しいですね。
05. サーバ・ドメインもサービスに含まれている
サーバ・ドメインもホームページ作成サービスのなかに含まれます。
一般的なホームページ作成では、サーバとドメインをそれぞれ契約・用意して、サイトを構築します。ホームページ作成サービスでは、サーバ・ドメインともにサービスに含まれているため、別で用意する必要がありません。
そのため「サーバはどこがいいの...?」など、ややこしいことは考えずに済みます。ひと手間減るので、地味に嬉しいポイント。
デメリット4つ

01. カスタマイズ性・自由度は高くない
メリットが魅力的ですが、もちろんデメリットもあります。デメリットのひとつは、「カスタマイズ性・自由度」に欠ける点です。
サービス側で用意されたテンプレートパーツを組み合わせて、ホームページを作成します。そのため、そもそもテンプレートとしてないものは作れません。
02. 機能制限がある
サービスによって異なりますが、「サービス自体に使いたい機能がない」ことや、一定以上の機能を使うには「上位プランの契約が必要なこと」があります。
制限制限の一例としては、下記のとおりです。
- ページ数が増やせない
- お問い合わせフォームの機能が使えない
- 独自ドメインが使えない
- 広告が表示される ..など
作ってみて、「使いたい機能がない...。」なんてことはないように注意しましょう。
03. 集客対策には不向き
ホームページ作成サービスはGoogleやYahooなどの検索結果で、上位表示をめざすSEO対策などの「集客対策」には不向きです。
理由としては、オリジナルで作成するホームページと比べ、「できる対策が限られている」という点です。
ホームページからの集客対策をメインとする場合は、ホームページ作成サービスは使わない方がいいかもしれません。
一方で「集客はSNSをメインで対策する」「ブランディングとしてホームページを作成したい」などの場合は、ホームページ作成サービスはいい選択肢となります。
04. サービス自体が終了するリスクがある
使っているホームページ作成サービス自体が終了するリスクもあります。
サービス自体が終了になった場合は、「ホームページがなくなる」「更新ができなくなる」かもしれません。滅多にないと思いますが、可能性としてはゼロではありません。
ホームページ作成サービスを選ぶとポイント

実際にホームページ作成サービスを検討するとき、選ぶポイントをご紹介します。
デザインテンプレートは十分にあるか
「デザインテンプレートが充分にあるか」はチェックしておきましょう。
サービスによって、テンプレート数に差があります。用意されているデザインのテイスト(雰囲気)にも違いがあったりと、作れるホームページが変わってきます。
参考までに、オススメの検討方法を下記にご紹介します。
- 「こういう感じのホームページを作りたい」という参考サイトを見つける
- それに近いテンプレートがあるホームページ作成サービスを選ぶ
参考サイトは複数パターンあると、検討しやすいですね。
一応、実際に私も参考サイトを探すとき使う、まとめサイトをはっておきます。
▼Web Design Clip
https://webdesignclip.com/
▼SANKOU!
https://sankoudesign.com/
▼MUUUUU.ORG
https://muuuuu.org/
実現したい機能は揃っているか
実現したい機能は揃っているかも重要です。
「お問い合わせフォームは必須」「ブログ機能はほしい」「10ページ以上は作りたい」など。ホームページに必要な機能を洗い出します。それを実現できるホームページ作成サービスを選ぶようにしましょう。
操作性・更新性はいいか
操作性・更新性もチェックしておきましょう。
どのサービスも直感的に使うことができますが、合う合わないはあると思います。
ホームページ作成サービスのサイトから操作画面を見てみる、もしくは無料プランで実際に作ってみてから検討をオススメします。
独自ドメインは使えるか
独自ドメインを使えるかどうか、も重要なポイントです。
独自ドメインとは
ドメインとは、ホームページを見るときに必要なsample.comのexample.co.jpのようなURLのことです。そして、世界に1つしかないオリジナルのドメインのことを「独自ドメイン」といいます。当サイトも、selfmade-homepage.comという独自ドメインを取得しています。
独自ドメインを使えない場合、そのサービスが提供するドメインを勝手に振り分けられます。作るホームページと関係のないURLがつけられてしまう形ですね。
独自ドメインを使うと何のサイトか分かりやすく、ブランド力・信頼の向上に繋がります。細かい要因はいろいろあるのですが、独自ドメインの方がSEO(集客面)で強くなります。
サポート体制は整っているか
最後の選ぶポイントは、サポート体制です。
ホームページ作成サービスを使うなかで、分からないことや、うまくいかないことが出てくる可能性があります。そういうときに、頼れるサポート体制があるかどうも選ぶときのポイントとして頭の片隅においておきましょう。
ホームページ作成サービスによっては、調べたら情報がたくさん出てきたり、説明本が売っていることも。そのため、サポート体制は最重要項目ではありませんが、念のためチェックしておきましょう。
まとめ
ホームページ作成サービスの特徴から、選ぶポイントまでご紹介しました。
メリットも多く、初心者の方や費用を抑えてホームページを作りたい方にもオススメできるサービスに間違いはありません。
ただその反面、デメリットがあることも分かっていただけたかと思います。
もしデメリットが許容範囲なら、まずは「無料プラン」からでもホームページ作成サービスを試してみるのはいかがでしょうか。

このサイトでは、ホームページを自分で作る方法や、基礎知識についてご紹介しています。今のあなたに役立つ情報が必ずありますので、ぜひ他の記事もご覧ください!