この記事で解決できるお悩み
- ホームページの維持費はどのくらい必要か知りたい。
- ホームページの維持費・管理費って、具体的に何がかかる?
- 自分でホームページを管理することは可能…?

私はWebデザイナーを経て、今はWeb制作会社でディレクター兼プランナーとして、お客様のホームページ制作のお手伝いをしています。Web業界歴10年の私が、わかりやすく解説します。
前提としてホームページを作る方法によって、かかる維持費が少し変わってきます。
(ホームページを作る方法については、「【超初心者】ホームページを作る方法って?【3選】」の記事で解説しています。)
今回は、一般的なホームページ作成方法を想定して、サーバ・ドメインを借りてホームページを作った場合の維持費について解説します。
今後のあなたのホームページ作成に役立つ情報をわかりやすく紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください。
Contents
ホームページの維持費は大きくわけて3つ

ホームページを維持するために必要な費用は、大きく分けて3つ。
ホームページの維持費3つ
- 最低限必要な「維持費」
- 更新していくために必要な「管理費」
- Web集客するための「運用費」
それぞれこの3つの内訳として、具体的にどういう費用がかかるかを、下記の表にまとめました。
費用感 | 必須 or 任意 | 自己対応 | |
維持費1. サーバ費用 | 1,000〜3,000円 / 月 | ○ 必須 | ○ 可能 |
維持費2. ドメイン費用 | 1,000〜5,000円 / 年 | ○ 必須 | ○ 可能 |
維持費3. SSL費用 | 無料〜 | ○ 必須 | ○ 可能 |
管理費1. ホームページ更新費用 | 2,000円〜 / 1回 | △ 任意 | △ 人による |
管理費2. バグ・エラー修正費用 | 5,000〜50,000円 / 1回 | △ 任意 | × 難しい |
管理費3. セキュリティ対策費用 | 2,000〜20,000円 / 月 | △ 任意 | × 難しい |
管理費4. CMSアップデート対応費用 | 4,000〜30,000円 / 月 | △ 任意 | × 難しい |
運用費 | 10万〜100万以上 | △ 任意 | × 難しい |
最低限必要な「維持費」は、ホームページを持つと必ずかかる費用。それ以外は、ホームページの仕様や、集客の有無によって、費用が変動します。
それでは、それぞれ詳しくみていきます。
1. 最低限必要な「維持費」

まずはホームページをインターネット上で表示させておくために、最低限必要な「維持費」について解説します。
もしホームページの更新もしない(もしくは自分でできる)、またはWeb集客が不要であれば、この「維持費」だけかかります。
この費用はWeb制作会社に外部委託せずとも、自分で費用を払って管理できます。
維持費1. サーバ費用
まず維持費として「サーバ費用」がかかります。
よく使われる例えだと、ホームページを「家」とするなら、サーバは「土地」の部分。ホームページを置いておく場所代が必要なんですね。
近年のレンタルサーバは安いです。プランによりますが月1,000円〜3,000円ほどでサーバを借りることができます。(※初期費用は別途5,000円ほどかかります。)
維持費2. ドメイン費用
次に「ドメイン費用」が必要です。簡単にいえば、ホームページのURLですね。
さっきの例えでいうと、ドメインは「住所」の部分。ドメイン(住所)がなければ、誰もアクセスできません(家に来れない)。
ドメインには「.com」「.co.jp」などいくつか種類があります。その種類によって、費用が変わりますが、ざっくり年額1,000円〜5,000円くらいかかります。月額だと数百円〜500円程度。
維持費3. SSL費用
維持費の最後、「SSL費用」がかかります。
英語で略されててわかりにくいですよね。いわゆる、セキュリティ面での必須となる費用です。
SSLとは
SSLとは、インターネット上でのデータ送受信を「暗号化する仕組み」のことです。SSL化をしていない場合、データのやり取りが丸見えの状態。
SSL化することで、そのデータが盗まれることを防ぐため、見えないよう暗号化します。特にお問い合わせフォームでの個人情報、ECサイト(通販サイト)でのクレジットカード情報の漏洩防止に役立っています。
サーバによっては、無料でSSLを利用できます。(SSLの認証レベルによって費用が大きく変わります。)
2. 更新していくための「管理費」

次にホームページの「管理費」について解説します。
更新やアップデートなど、ホームページを最適な状態にしておくために必要な費用です。
専門知識がある方であれば、Web制作会社などに外部委託せずとも、自分で管理できる対応もできます。
管理費1. ホームページ更新費用
ホームページ更新をWeb制作会社などへお願いする場合、更新のため費用が必要です。自分で更新できる場合は、この費用は不要ですね。
ホームページ更新費用は、更新する内容によって金額がバラバラ。またWeb制作会社によっても、単価が異なります。
ざっくりですが下記のような費用感になります。
- 簡単なテキスト修正(1点):2,000円〜
- 画像差し替え(1点):3,000円〜
- ページ追加:20,000円〜
- ビジュアル画像デザイン作成:20,000円〜
Web制作会社によっては、月額のサイト保守プランを設けているところもあります。月額で「一定量まで更新・修正を対応しますよ」というプランですね。対応ボリュームや会社によって異なりますが、月5,000円ほどからサイト保守プランを用意しているWeb制作会社もあります。
管理費2. バグ・エラー修正費用
ホームページを運用していると、下記のようなバグ・エラーが発生することがあります。
- ホームページが表示されなくなった
- 表示が崩れてしまっている
- お問い合わせフォームが送信できない …など
バグ・エラーの発生時、専門知識の少ない方だと解決するのが難しい場合があります。基本的にはWeb制作会社へお願いすることになります。
バグ・エラーの内容によって費用は大きく変わりますが、約5,000円〜50,000円ほどかかります。(もっと高いことも)
管理費3. セキュリティ対策費用
とくに会員機能をもったホームページや企業サイトなどでは、「セキュリティ対策費用」も必要になります。下記のようなセキュリティ面のリスクがあります。
- ページの改ざん:ページが意図しない内容に書き換えられる
- 個人情報の漏洩:ユーザーの情報が抜き取られる ..など
セキュリティ対策には、ホームページ規模やページ数にもよりますが、月2,000円〜20,000円ほどがかかります。
管理費4. CMSアップデート対応費用
管理費の最後は「CMSアップデート対応費用」です。WordPressなどのCMSが入っているホームページに限り、対応が必要になってきます。
CMSとは
CMSとは「Contents Management System」の略。コンテンツ管理システムといいます。
ホームページの「テキストや画像、デザイン」などのコンテンツを一元的に保存、管理するシステムです。つまりは、専門知識がない方でも、手間を減らしてホームページ作成・更新などができるソフトです。
WordPressとは
WordPress(ワードプレス)とは、 ホームページやブログの作成ができるコンテンツ管理システム(CMS)です。無料で使うことできるソフトウェアです。
セキュリティ対策のため、定期的にCMSのバージョンアップデートが必要です。アップデートしないと、セキュリティが弱くなったり、最悪の場合はホームページがなくなったりも。
WordPressなどのCMSを、保守管理できる月額プランを用意しているWeb制作会社もあります。月4,000〜30,000円ほどの費用がかかります。
3. Web集客するための「運用費」

ホームページにかかる費用の3つめは「運用費」です。ホームページで集客対策をする際にはかかる費用です。
ホームページの集客対策は、Googleなどの検索サービスの上位表示をめざす「SEO対策」や、インターネット上に広告をだす「Web広告」などがあります。
ホームページにかかる費用としては一番大きく、ピンキリですが月10万から100万以上かかる場合も。
最低でも月1,000〜5,000円くらい
ホームページを持つとかかる費用についてご紹介しました。
「維持費」だけで、最低でも月1,000〜5,000円ほどはかかります。
ただ、定期的の更新もあることが多いですよね。更新頻度やサイトの仕様にもよりますが、平均すると月10,000円くらいがかかることが多いのではないでしょうか。
ホームページの作成方法によって維持費は変わる
一番最初に言ったように、ホームページを作る方法によって、かかる費用は変わってきます。
今回は、一般的なホームページ作成方法を想定して、サーバ・ドメインを借りた場合の維持費について解説しました。他にも、ホームページ作成サービスを利用して、自分でホームページを自作・更新する方法もあります。
ホームページ作成サービスもおすすめ
こういったホームページを自作できる作成サービスだと、サーバ・ドメインもサービスに含まれているので準備が必要ありません。また作成にあたって専門知識も不要。
自分で更新ができますし、セキュリティ面もサービス提供側が運用してくれるため「管理費」が浮きます。それでいて無料プランや、月額1,000円程度からのプランもあります。ホームページの維持費を気にされる方は、ホームページ自作サービスを検討してみるのも、ひとつの方法かもしれません。
他の記事でも、ホームページの自作についてくわしくご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。
-
-
【超初心者】ホームページを作る方法って?【3選】
2023/2/21
ホームページを作ろうと思うと、専門用語も多くてわかりにくいですよね。 結論、ホームページを作る方法は大きくわけて3つです。 Web制作会社に依頼する専門知識を用いて自作するホームページ作成サービスを使 ...
-
-
ホームページを自分で作るべき人・そうでない人【メリット・デメリット】
2023/2/21
この記事では、ホームページを自分で作るメリット・デメリットをご紹介します。 後半にお伝えするデメリットが「問題ない!なんとかなる!」という方には、ホームページを自分で作ることをオススメできます。 結論 ...

このサイトでは、ホームページを自分で作る方法や、基礎知識についてご紹介しています。今のあなたに役立つ情報が必ずありますので、ぜひ他の記事もご覧ください!